ドレミの音階の試験、個人コンクール、高校受験と僕の全てはフルートだった。
今までのフルートトークはこちら
さてさて1週間が経ち、いざ試験開始。
もう当時の記憶が薄っすらしかないですが、
僕が一番最初に吹いた記憶があります。
緊張して自分の心臓の音が聞こえながら、
途切れ途切れのドレミを吹きました。
結果、フルートを吹く事に決まったのですが、
もしかしたら顧問の先生の計らいで
当時男子が僕1人だったので、辞めさせないためにも合格させてくれたのかもしれません。
不合格になってしまった女の子に話を聞くと、その子のお母さんが昔フルートを部活で吹いていたので、お母さんとの夢でもあったみたい。
そのエピソードを聞いた時、少し歯がゆい思いをしました。
(結局その子はアルトサックスを吹いて、めきめき上達するんですけどね笑)
〜先輩が多すぎる〜
3年生の色白で少し茶色いロングヘアーの細身の先輩。すごく綺麗なT先輩。
2年生は、ハムスターに似ているけど、フルートの腕は1.2位を争うくらいのもっちー先輩とめちゃくちゃ可愛い&美人のK先輩(双子)
計4人フルートパートに先輩がいたので、
1年生は自動的に3rdになります。
でも先輩みんな優しくて良い人ばかりでした^_^
〜楽器の中にもパートがあります〜
吹奏楽を経験した事ない方は
1st、2nd、3rdと楽器の中にも役割がある事を知らないと思います。
野球じゃないですよ笑
だいたいですが、
1stは旋律、メロディーを担当
歌手でいうとボーカルの音を吹きます。
2ndはハモリ担当
主旋律を支える感じ。
3rdは更にその2つを支える担当。
裏方みたいな担当になります。
(当時はメロディーが吹きたかったから3rdは嫌だった。みんなそうだと思うけど!)
まぁ、先輩はだいたい1stか2ndに行くので、1年生は自動的に3rdになりますね。
そして時は過ぎ、
僕が2年生の冬。
同い年の女の子と一緒に個人コンクール。
ソロコンクールに出ます。
去年は先輩が出て、銀賞。
僕らはお互いに張り合ってたので、
金賞を絶対取る!って決めて、
あーでもないこーでもないとやってましたね。
その時に吹いた曲は
「メヌエット アルルの女」
有名な曲です。
↑
最近よく聞いている
shioriさん。
おすすめなので良かったらチャンネル登録してください^_^
アルルの女は掃除の曲だ!
小学校の時に掃除の曲として使われていたのでよく覚えていました。
この曲、好きだったんですよね!
そして個人コンクール当日、
寒い中コンクールが行われ、伴奏の子がとても上手なピアニストだったので救われて金賞を受賞。
評価にもピアノに救われましたねと書いてありました笑
高校受験もフルート推薦
当時、プロを目指していた僕は、
フルートで高校受験をしました。
その時に演奏した曲は
G線上のアリア
この曲もよくCDで聞いていたので、チョイスしました。
結果は合格したのですが、
この辺から僕のダークサイドが目覚め始めるんです。
ジェダイの騎士から、ダークサイドに落ちていく高校生活。
続く
0コメント